紙面転載許可願いについて

千葉日報の紙面および千葉日報オンラインに掲載された記事、写真、動画といったコンテンツは「著作物」です。これらを使用する際に>は、用途に応じて「紙面転載許可願い」の申請、または「クリッピング契約」の手続きが必要となります。

これらの著作権は千葉日報社およびコンテンツ提供者・製作者に帰属しており、著作権者の許諾なく使用することは、著作権法に違反す>る場合があります。

クリッピング契約が必要なケース

  • ・部署や社内で記事をコピーし回覧、配布
  • ・イントラネットへの記事データ掲載
  • ・メーリングリスト等で記事データを共有
  • (企業や官公庁、各種団体内部で継続的に記事・写真を複製し使用する場合)

クリッピングについてはこちら

紙面転載許可願いが必要なケース

  • ・印刷物(周知向け・報告書等使用)
  • ・セミナー投影、パネル展示
  • ・ウェブサイトへの掲載
  • ・単発的な記事のイントラネット掲載
  • ・テレビ番組内での使用
  • (営利・非営利は問いません)

紙面転載許可願いについてはこちら

学校関係で新聞記事・写真を利用したい方へ

NIE利用・利用ガイドライン・授業目的公衆送信補償金制度について

学校関係者の方はこちら

クリッピング利用について

千葉日報の記事を組織的・継続的・反復的に複製して閲覧したり、イントラネットへの掲載、メールで共有したりする場合は、クリッピ>ング契約が必要です。当社ではクリッピングに関する契約業務を公益社団法人日本複製権センター(JRRC)に委託しています。専用のWebシス>テムでは、利用方法や料金の確認、お見積もりからお支払いまでの手続きがオンライン上で完結します。

下記リンク先に表示される千葉日報のロゴをクリックしていただくと、利用方法・料金・順守事項等詳細が表示されます。内容をご確認>の上「見積内容入力」にお進みください。

お見積り・お申し込みはこちら

電子新聞ビューアーや、有料テキスト記事が掲載されたスクリーンショットのハードコピー等複製物を組織で利用される場合は、クリッピ>ング契約が必要となります。また、電子媒体に掲載している記事等を利用する場合は、別途、千葉日報オンライン法人プラン の契約が別途必要となります。

紙面転載利用について

【紙面転載申請の流れ】

  • ① このウェブページから「千葉日報紙面転載許可願い申請書」をダウンロードし、必要事項を入力、「お問い合わせ・送付先」に記載 の編集局デジタル編集部へメールもしくは郵送で提出してください。
  • 紙面転載許可願い申請書をダウンロード
  • ② 申請書の内容をもとに審査し、結果と使用料を連絡します。
  • ③ 使用料など審査の結果に合意されるかご回答ください。
  • ④ 許可後、許諾書を返送します。
  • ⑤ 使用可能となります。
  • ⑥ 総務局から請求書を郵送します。
  • ⑦ 請求書の通り、使用料をお支払いください。
使用料金 使用料金

記事や写真などを利用したい学校関係の方へ

授業以外でご利用になる場合は、クリッピングもしくは紙面転載の申請をしてください。

学校の授業等で使用する場合は、学校における新聞の二次利用(著作権)について記載された、NIE(Newspaper in Education) のウェブサイトをご確認ください。また、日本新聞協会の 利用ガイドラインも併せてご覧ください。

・学校その>他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン

・著作権法第35>条ガイドライン(学校その他の教育機関における著作物等利用に関するフローチャート)


【学校でオンデマンド配信やメール送信に使用する際のご案内】

2020年4月にスタートした「授業目的公衆送信補償金制度」により、SARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会)に補償金を支払うことで、新聞記事や写真などの著作物をインターネ>ットを利用して児童・生徒にメール等で送信することが、無許諾で可能となりました。制度や補償金についての詳細はSARTRASのウェブサイト>をご確認ください。

お問い合わせ・送付先

〒260-8628 千葉県千葉市中央区中央4-14-10

千葉日報社 編集局 デジタル編集部 紙面転載係

【受付時間】平日 : 9:00~17:00

TEL : 043-227-0033

Eメール : digital-h@chibanippo.co.jp