処理水放出拭えぬ不安 廃炉遠く、千葉県内漁業者懸念 <ルポ・福島第1原発の現状>

東電担当者(右から2人目)から説明を受ける報道陣(代表撮影)
東電担当者(右から2人目)から説明を受ける報道陣(代表撮影)
廃炉作業が行われている福島第1原発1号機(代表撮影)
廃炉作業が行われている福島第1原発1号機(代表撮影)

 東京電力福島第1原発の処理水について、政府と東電は夏ごろの海洋放出開始を目指している。福島県や千葉県などの漁業関係者らから風評被害への不安の声が上がる中、千葉県の報道関係者にも放出に向けた準備状況や廃炉作業の現状が公開された。東日本大震災から12年。いまだ事故の爪痕が残る原発構内を取材した。(報道部・吉田夏子)

 5月16日、同原発を訪れた。入り口となる入退域管理棟で、所持品チェックや本人確認などの入構手続きを1時間以上かけて受け、原発構内に入った。

 原発構内では、東電職員や協力会社の作業員が1日平均約4500人働いている。現在、構内は9割以上のエリアで全面マスクや防護服着用の必要がない。身に着けたのは、作業用の靴やヘルメット、使い捨てマスク、軍手など。想定していたよりも軽装で各施設を回った。

 構内に入ると、高さ10メートルを超える巨大なタンクが所狭 ・・・

【残り 853文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る