海のまちの未来、市民が紡ぐ 手作り紙芝居や朗読、体験と心情共有 旭のNPO 刑部岬で記憶語り継ぐ行事 【東日本大震災14年】

津波で被災した男性の体験を基にした紙芝居で記憶を語り継いだ市民劇団=11日、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館
津波で被災した男性の体験を基にした紙芝居で記憶を語り継いだ市民劇団=11日、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館
旭市での自らの震災体験をつづった文章「この街の未来のために」を朗読する佐久間さん=11日、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館
旭市での自らの震災体験をつづった文章「この街の未来のために」を朗読する佐久間さん=11日、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館
「魚鼓」の音色に合わせ、黙とうする参加者=11日午後2時46分、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館
「魚鼓」の音色に合わせ、黙とうする参加者=11日午後2時46分、旭市上永井の飯岡刑部岬展望館

 東日本大震災から14年を迎えた11日、津波で大きな被害を受けた旭市飯岡地区で、震災の記憶を市民が語り継ぐ行事が開かれた。被災体験を基にした紙芝居では古くから海と共存してきた地区住民の心情を語り、古里への思いを朗読に込めた若者も。まちの未来のためにも、あの日を風化させない。つながりを広げよう。夕方には犠牲者をしのぶ竹灯籠に火をともし、命の大切さをかみしめ、防災意識の共有を図った。< ・・・

【残り 721文字、写真 2 枚】



  • Xでポストする
  • LINEで送る