ウナギ、国内販売の4割は北米種 かば焼きDNA調査

ニホンウナギ(WWFジャパン提供)

 世界自然保護基金(WWF)ジャパンと中央大は4日、国内の小売店で販売されたウナギのかば焼きをDNAで判別した結果、約4割は北米原産のアメリカウナギだったと発表した。食用ウナギの需要が世界的に高まる中、流通量が減ったニホンウナギやヨーロッパウナギの代替品として、日本でも大量消費される実態が明らかになった。

 アメリカウナギは北中米諸国で捕獲された稚魚が中国などで養殖された後、香港を経由して生きた状態や加工品として日本に輸入される。稚魚の生息国では密漁が問題になっており、漁獲や取引の実態にも不明点が多い。WWFジャパンは「ウナギを大量消費する日本が、違法な漁業を支えてしまっている可能性がある」と指摘している。

 中央大の研究チームは、2024年に東京や大阪など7都道府県のスーパーや百貨店で購入したかば焼き133点を分析。約6割はニホンウナギ、約4割はアメリカウナギだった。「国産」表示の51点は全てニホンウナギだったが、「中国産」表示の82点は半分以上がアメリカウナギだった。


  • Xでポストする
  • LINEで送る