子育て環境整備にニーズ 合併5年、旧町地区は高齢化 2010成田市長選

 19日に告示された成田市長選で、子育てや高齢者の支援が論点の一つとなっている。人口約12万6千人。成田空港関連の税収による財政力や働き口も背景に、住民構成が比較的若い一方で、合併5年を迎える旧2町地区では既に少子高齢化が進む。統計を踏まえ、市の現状と展望をまとめた。

◆比較的まだ若い住民
 市民に占める65歳以上の高齢者比率は、昨年4月1日時点で16・5%(県全体は19・9%)と県内自治体では6番目に低く、逆に15歳未満の年少者比率が14・3%で6番目に高い。転出入を除く人口の自然増加率も0・42%ながら3位。1人の女性が生涯に産む子を推計する合計特殊出生率は2008年に4位の1・43人、婚姻件数は千人当たり7・5で2位となっている。

 少子高齢化や未婚者の増加が全国的に進む中、他の自治体と比べれば住民が若く、結婚や子育てをする定住者も多い傾向といえる。

◆10年後は4人に1人
 ただ、65歳以上比率は今年3月末では17・3%にアップしており、10年後の予測値だと、その割合は24・1%(県全体28・9%)にまで増加。4人に1人が高齢者になるとされる。

 旧成田市への編入合併から、来年3月で5年を迎える旧下総町地区と旧大栄町地区では、既にそのレベルまで高齢化が進んでいる。

 下総地区では65歳以上が27・1%に上り、15歳未満は10%にとどまる。大栄地区でも65歳以上が24・4%、15歳未満は11・7%だ。

 両地区など農村部高齢者に対する医療や介護、生活支援の充実が、市全体の近い将来の傾向を見据えた対応として必要になりそう。


  • Xでポストする
  • LINEで送る